こんにちは「クボタ歯科医院」です
「親知らず=抜歯」「抜く時痛い」「絶対抜かないといけないの?」など、親知らずについてお悩みの方は多いのではないでしょうか。親知らずに対する不安をお持ちの方へ、今日は親知らずの抜歯が必要となるケースについてお話しします。
・そもそも親知らずとは?
親知らずは一般的に18歳~25歳頃に生えてくる「第三大臼歯」のことです。この頃は、もう「親に歯の生え替わりを世話される年齢」ではなく、親も知らないうちに生えてくる歯 という意味で「親知らず」と呼ばれるようになりました。
また、知恵がつく年頃に生えことから医学用語では、知恵の歯「智歯」と呼ばれます。
親知らずの痛みは、だいたい親知らずの周囲の歯ぐきによる痛みが多く、これを「智歯周囲炎」と言います。
・どのような場合に抜歯が必要か?
- 繰り返し炎症を起こす場合
親知らずは、奥歯のさらに奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすいです。炎症を繰り返す場合は抜歯をおすすめすることがあります。
- 斜めや横向きに生えている場合
親知らずは元々まっすぐは生えずに、手前の奥歯にガイドされるようにまっすぐに生えてくることが多いです。そのため、隣の歯に向かって斜めに生えてしまうと、歯並びが乱れたり、手前の歯を押して痛みの原因になることがあります。
- 将来的なトラブル予防のため
現在症状がなくても、噛み合わせに参加せず不要だが清掃が難しい場合や、 矯正やインプラント治療を考えており、将来トラブルの原因になると判断される場合は、予防的に抜歯をご提案することもあります。
親知らずは必ず抜かなくてはならないものではありませんが場合によってはどうしても必要になる事があります。
周りの人の話を聞いたり、ネットなどの情報を見ると「抜歯は痛そう…」という不安は当然のことです。親知らずでお悩みの方は是非一度クボタ歯科医院にご相談ください。